あなた:
ChatGPT:
あなた:
ChatGPT:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <component type="desktop-application"> <id>io.github.customtimerclock</id> <name>Custom Timer Clock</name> <summary>カスタムタイマーと時計機能を備えたシンプルなアプリ</summary> <description> <p> 設定した時間が経過するとアラームを鳴らすシンプルなタイマーです。 現在時刻の表示、プリセットボタンによる簡単設定、 さらにカスタムアラーム音の選択機能をサポートしています。 </p> <p> 学習や作業の集中、休憩時間の管理など、日常のさまざまなシーンで活用できます。 </p> </description> <launchable type="desktop-id">Custom_timer_clock.desktop</launchable> <url type="homepage">https://github.com/yourname/custom-timer-clock</url> <screenshots> <screenshot type="default"> <image>https://example.com/screenshots/main.png</image> </screenshot> <screenshot> <image>https://example.com/screenshots/settings.png</image> </screenshot> </screenshots> <project_license>GPL-3.0-or-later</project_license> <metadata_license>CC0-1.0</metadata_license> <provides> <binary>custom_timer_clock.py</binary> </provides> <releases> <release version="1.0.0" date="2025-09-14"> <description> <p>最初のリリース。タイマー、時計表示、カスタムアラーム音機能を搭載。</p> </description> </release> </releases> </component>
🔹 説明
-
<launchable>
→ あなたの.desktop
ファイル名を指定 -
<url>
→ GitHubや公式サイトのURLを入れる -
<screenshots>
→ 複数追加可能(ユーザーの安心感UP) -
<project_license>
→ ソースコードのライセンス -
<metadata_license>
→ メタ情報は慣例的に CC0 -
<releases>
→ バージョン履歴を書くとプロ感が出ます
🔹 雑学・業界話
-
スクリーンショット2枚以上あると、Flathub のレビュアーからの印象が良いです。逆に1枚だと「手抜き?」と思われることも(笑)
-
releasesタグ を書いておくと、ソフトウェアセンター上で「更新履歴」が表示されるので、ユーザーにとって「メンテされてる感」が伝わります。
-
実は Flathub でリジェクトされる理由のかなりの割合が AppStream XMLの不足・不備。逆にここをきっちり整えるだけで「審査通過率が一気に上がる」なんて裏話もあります。
👉 これを WordPress に貼ればタグ崩れせず、そのままXMLコードの形で読者に見せられます。
質問ですが、
この AppStream XML を そのまま Flathub 提出用 にしたいですか?
それとも WordPress記事で「サンプルとして掲載する用」 にしたいですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿