ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月16日水曜日

ソフトウェアキーボードでログイン(Linux)


ログイン画面でもソフトウェアキーボードを使うことが出来ます。



その方法が以下にあげる3っつのステップで可能になります。



まず、Ubuntuソフトウェアでユニバーサルアクセスをインストールします。



ユニバーサルアクセスメニューを常に表示するをONにします。



次にスクリーンキーボードをONにします。



これで次にログインする時からソフトウェアキーボードが使えます。



2019年1月2日水曜日

Ubuntu18.04でソフトウェアキーボードを使う


セキュリティーなどの理由でソフトウェアキーボードが必要な時がありますが、Ubuntu18.04では比較的簡単に導入と使用が出来ます。端末で以下の様に入力していきます。



$ sudo apt-get install onboard



$ onboard



スクリーンショットは下の様になります。精神科医の樺沢紫苑先生のYouTube動画は勉強になります。



2018年8月2日木曜日

Windows10パソコンのハードディスクにbitlocker採用


Windows10がbitlockerを採用したので、Linuxとの共存はVirtualBoxを使用する以外道が無くなった様だ・・・。



以前のWindowsパソコンではマルチブートが出来たけれどこれからは出来なくなる様だ・・・。



早速、VirtualBoxをインストールし、Linux Mint Cinnamon 18をセットアップしてみました。



これでLinuxが使える・・・。



不便だけれど、これで我慢しようと思う・・・。



とそう思っていたら、VirtualBoxも使えなかった・・・。



Linuxは諦めてね。という事らしい・・・。



しかし、bitlockerを解除すればLinuxをインストール出来るかもしれない。



2016年4月15日金曜日

Linux mint でmozcツールの手書き文字認識を利用するには

Linux mint 17.3でmozcツールの手書き文字認識を利用するにはあらかじめfcitx-mozcをインストールしてから、端末で次のように入力し、Enterキーを押します。

$ sudo apt-get install mozc-utils-gui




2015年2月15日日曜日

Linuxでユーザーアカウントを追加&削除する方法

Linuxでユーザーアカウントを追加&削除する方法を紹介します。



Linuxでユーザーmikuを追加するには端末で次を実行します。



$ sudo adduser miku



この様にユーザーを追加するとLinuxのログインの時にmikuを選択することができます。



ユーザーmikuのパスワードを変更するには端末で次を実行します。



$ sudo passwd miku



Linuxでユーザーmikuを削除するには端末で次を実行します。



$ sudo userdel -r miku



2014年9月13日土曜日

VirtualBoxにOpenIndianaをインストール

VirtualBoxにOpenindianaをインストールしました。



Soraris11_2をインストールしようと思ったんですが、32ビットのPCでは駄目でした・・・。



ネットで探したらOpen Sorarisの後継でOpenIndianaというのがありました。



VirtualBoxを使う上でのポイントはストレージ(CDorDVD)をクリックしてisoファイルを選択することです。後は起動するだけ。Live起動も可能です。



2014年9月10日水曜日

Ubuntuの起動画面をFedora風に変更

Ubuntuを起動し、まずソフトウェアセンターを起動します。更にplymouth-themeで検索をかけます。いくつか候補が出てくるのでPlymouth-Theme-Solarをインストールします。インストールが終わったら下記のコマンドを端末から実行します。



$ sudo update-alternatives --config default.plymouth



端末に上記コマンドを入力するといくつか候補が出てくるのでsolarの前の番号を端末に入力しenterを押します。



次に端末で下記を実行します。



$ sudo update-initramfs -u



Ubuntuを再起動するとFedora風の終了画面、起動画面に変わっています。

2014年8月11日月曜日

ubuntu12.04にxubuntu-desktopを導入

ubuntu12.04にxubuntu-desktopを導入。ログイン時にxfceセッションやxubuntuセッションを選択出来ます。そのためには端末で下記を実行。



$ sudo apt-get install xubuntu-desktop



ただし、一度インストールするとアンインストールは出来ない様です。同じくkubuntu-desktopを導入する事も可能です。端末で下記を実行。



$ sudo apt-get install kubuntu-desktop



2014年6月28日土曜日

Ubuntu14.04のLiveDVD-ROMを起動してみた

久しぶりに「日経Linux」という雑誌を買いました。



Ubuntu14.04のLiveDVD-ROMが付録で付いていたのでサブのノートPCで起動してみました。



インプットメソッドのibusがFcitxというものに変わっていました・・・。



非力なPCなので快適には動かなかったけれどインストールすればもう少しましに動くかも?・・・。



YouTubeはデフォルトで鑑賞可能でした・・・。



(日経Linux7月号の付録DVDに不備あり)



2014年2月22日土曜日

fedora20gnomeをパーティションにインストール

fedora20をパーティションにインストールすることは可能でした。ただ、メインのノートPCが非力なため、GNOMEではなくLXDEをインストールするべきだったと後から後悔しています。以前は数種類のデスクトップを共存させる事が可能だったんですが、fedora20ではできない様です。面倒なのでしばらくはこのままでいきますが・・・。



インストール後にしたことは

まずすべてのソフトをアップデート

# yum update

それからrpm fusionのfreeとnonfreeをインストールしたり、動画プレーヤーをインストール

# yum install gstreamer-ffmpeg gstreamer-plugins-bad gstreamer-plugins-ugly

ibus-mozcをインストール

# yum install ibus-mozc

google-chromeやadobe flash playerをインターネットのサイトからインストールしました。



かなり面倒なので時間の有る時にやった方が良いです。



何日かに分けて設定する予定です。



Screenshot_from_20140222_201030

2014年2月21日金曜日

fedora18からfedora19にアップグレードしてみた

日頃忙しかったので出来なかったのですが、少し時間が出来たのであまり使っていなかったfedora18を先日アップグレードしてみました。



クリーンインストールの方が簡単なのだけれど、使っているメインのノートPCはWindowsVistaとUbuntu12.04とFedora18のマルチブートになっているためハードディスクのsda5にインストールしなくてはなりません。



初め、以前のバージョンのfedoraをインストールした時の様にDVD版のfedora20のISOを焼いてインストールしようとしましたが、パーティションにインストールする選択枝がなく、クリーンインストールを断念しました。そこでfedupを利用したアップデートを試みた訳です。まず端末(terminal)で次を実行。

$ sudo fedup --netwark 19 --debuglog fedupdebug.log

1時間位待つと作業が終わるのでPCを再起動します。するとgrubの画面にfedupという項目があり、それを選択するとアップグレードが始まる筈でした・・・。しかし、デスクトップが何種類も入っている為だと思うのですが、アップグレードが始まらずfedora18のログイン画面になり、アップグレード出来ませんでした。



今日は時間が有るので、liveusb-creatorというWindowsでfedoraのlive usbを作るソフトを使ってfedora20のlive usbを作って遊ぼうと思います。



2014年1月28日火曜日

Linuxを利用すればマルチブートが可能になります

マルチブートのやり方を簡単に説明します。



まずUbuntuのライブメディア(LiveCD,LiveUSBなど)を用意し、PCにセットし、起動(起動時にF2キーなどを押してUSBorCDboot)します。



Gpartedでハードディスクにパーティション(他のOSが入っていても可能です。)を切ります。数時間かかることがあります。



各パーティションにUbuntu(一番最後にインストール)やその他Linuxをインストール



PCを再起動するとUbuntuが起動するので各パーティションをマウントし、端末で$ sudo update-grub2を実行



PCの起動時にgrubの画面が出るのでOSを選択すれば各OSが起動出来ます。


Screenshot_from_20140128_224706

上の画像がgpartedでのパーティションの設定例です。

2013年11月12日火曜日

データ専用パーティションをxfsファイルシステムに

ノートパソコンのデータ専用パーティションを800Gb近くxfsファイルシステムに取りました。



fat32やntfsよりLinuxに都合が良いし、1ファイルあたりの容量に余裕があって良い。



http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイルシステム

http://ja.wikipedia.org/wiki/XFS



少しだけファイルシステムの勉強になりました。



後はsambaをインストールして他のパーティションにあるLinuxで共有出来るようにしました。



2012年10月20日土曜日

Ubuntu12.04に将棋ゲームをインストール

2012年現在世界的にも最強の将棋ソフトGPS将棋をインストールしました。まずは下記コマンドを実行

$ sudo aptitude install gpsshogi

これで/usr/gamesにgpsshogi、gpsusi、gpsshogi-viewerなどがインストールされます。

次に将棋所2.5.2というソフトをhttp://www.geocities.jp/shogidokoro/download.htmlからダウンロードしuserディレクトリに展開。

次にlibmono-winforms2.0-cilをsynapticパッケージマネージャーでインストール。

次に下記コマンドを実行

$ cd /home/user/Shogidokoro
$ mono Shogidokoro.exe

将棋所が起動するので「対局」→「エンジン管理」→「追加」から
/usr/games/gpsusiを開きます。将棋が下手なのでコンピューター同志を対戦させてみました。

Screenshot_from_20121020_195312

Screenshot_from_20121020_204056

矢倉を使った本格的な将棋ですね?・・・

2012年10月6日土曜日

Fedora17のgrub2をアップデート

ubuntu12.04のgrub2でチェーンロードしてFedora17を起動できるように設定してみたけれど、fedora17が入っているパーティションをマウントして

$ sudo update-grub2

でOKだった・・・少し慌てた・・・

Fedora17側のgrub2をアップデートする方法もあります。

その場合ubuntu12.04の/etc/grub.d/40_customに

menuentry "fedora 17" --class blob_w {
    insmod chain
    set root=(hd0,5)
    chainloader +1
}

を追記し、ubuntu12.04で

$ sudo update-grub2

を実行し、Fedora17側で

#  grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

を実行すれば良い様だ・・・

それだけでは寂しいので背景画面も設定してみた。

まずfedoraの/etc/default/grubを次のように編集

GRUB_TIMEOUT=5
GRUB_DISTRIBUTOR="Fedora"
GRUB_DEFAULT=saved
GRUB_CMDLINE_LINUX="rd.md=0 rd.lvm=0 rd.dm=0 SYSFONT=False rd.luks=0 LANG=ja_JP.UTF-8  KEYTABLE=jp106 rhgb quiet"
#GRUB_THEME="/boot/grub2/themes/system/background.png"
#background
GRUB_TERMINAL_OUTPUT=gfxterm
GRUB_GFXMODE=1280x800
GRUB_BACKGROUND=/usr/share/backgrounds/gnome/SundownDunes.jpg

次に同じくfedoraの/etc/grub.d/40_customに次を追記

background_image (hd0,5)/usr/share/backgrounds/gnome/SundownDunes.jpg

もう一度fedoraのgrub2をアップデート

#  grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

これでfedoraの起動時にグラフィカルな背景になった・・・

2012年8月9日木曜日

Fedora17apacheのssl設定

apacheのwebのserverにopensslを導入する練習をしてみた・・・

http://www.server-world.info/query?os=Fedora_17&p=ssl

http://kajuhome.com/apache_ssl.shtml#n07など

インターネットで調べて自分のパソコンのローカル環境で

webのserverを構築してあるので、今度は

https://localhostを表示させてみようとしました。

ubuntu10.04ではすぐに出来たけれどFedora17では

簡単にはいきませんでした・・・

始めて2週間近くなるけれどいまだに出来ません。

何処か上手くいっている人たちと環境が違うのだろうか?・・・

解りません・・・

2012年7月25日水曜日

Fedora17のapache serverでphpが動かない・・・

インターネットで調べてみたらa2enmodでapacheを設定する方法はLinux Ubuntuでの作法で

RedHat系では

LoadModule php5_module modules/libphp5.so

をhttpd.confに追記すれば良いと書いてあった・・・

試しに実行してみた。

それでダウンロードの表示は出なくなったけれど

info.phpのファイルをapache serverで表示させようとすると

サーバー エラー
http://localhost/info.php を取得中にウェブサイトでエラーが発生しました。 ウェブサイトがメンテナンスのために停止しているか、正しく設定されていない可能性があります。
ヒント:
このウェブページを後で読み込んでください。 HTTP エラー 500(Internal Server Error): サーバーによるリクエストの実行中に、予期しない状況が発生しました。

とゆうブラウザの表示・・・

Fedoraを使いこなすには時間がかかりそうだ・・・

追記:PHPを入れなおす(PHP関連を一度リムーブし、インストールしなおす)事でinfo.phpが表示されるようになりました。めでたしめでたし・・・

2012年7月19日木曜日

apacheが動く様になったけれどphpが動かない

/etc/httpd/conf/httpd.confを編集してapacheは動くようになったけれど今度はphpが動かない。
fedoraは意外と難しい・・・

enableになっているモジュールを確認し、
php5.confという設定ファイルがあり、a2enmodで設定してみたところphpが回復しました。

とゆう情報があるので休みの日に試してみよう・・・・・

2012年6月2日土曜日

Fedora17をノートパソコンにインストール

Fedora17をノートパソコンにインストールしました。Live CDからではなく、3.6GbのDVD版をダウンロードしてインストールしました。 設定が大変です。まず、adobe flash playerをインストール、その後rpm-fution-freeとrpm-fution-nonfreeをインストール。動画のプレーヤーに必要なgstreamer-plugins-bad ,gsteramer-plugins-ugly,ffmpegをインストールしました。後i-bus.mozcをインストール。その後は追々設定していくつもりです。 スクリーンショットは下です。花火の背景です。Xfceでログインしています。

2012年5月22日火曜日

Fedora16_アップデートの不具合

Fedora16のアップデート中にフリーズしたので再起動したら以下の様な意味不明のエラーが出るようになってしまった。色々調べてみても意味が良く分からない・・・どうしたら良いんだろう?・・・